コラム

コラム
自由になる時間がどれだけあるか、それが豊かさの指標?

豊かなくらし 【2008年3月記載】 ここ2、3年で急に取り沙汰されている問題として、日本は格差社会になっているということがあげられる。お金持ちはどんどんその資産を増やして裕福になっていく。その一方で、貧しい人はますます […]

続きを読む
コラム
これでは発明意欲もしぼんでしまうよ

知的財産権 【2005年1月記載】  先日、青色発光ダイオード(LED)発明対価訴訟の決着がついた。中村修二教授が以前勤めていた日亜化学工業を相手取って行った青色LEDの発明対価を巡っての訴訟控訴審が、200億円の支払い […]

続きを読む
コラム
30年前、発明はとても価値の高い、憧れの対象であった

発明表彰で貰ったもの 【1994年4月記載】   わが家のサイドボードの中には、その中に入るにはちょっと不釣合いな大きな楯が"燦然"と輝いている。去年の秋、近畿発明表彰で貰った生まれて初めての唯一の楯である。丁度いつも私 […]

続きを読む
コラム
新しいものを生み出すために必要な事

あまのじゃく(Antithese) 【1996年7月記載】   高度成長期が始まる前、まだ小学校では暖房に石炭ストーブを使っていた頃のこと。どんな学級にも運動も勉強もできる優等生はいるものだが、それと同時に一人 […]

続きを読む
コラム
本当に大切なものは説明できない...

理性と感性 【2002年1月記載】  私たち技術者は、理性というととても論理的で話の筋がはっきりしていて、物事が理論性整然と説明される様を思い浮かべ、理性的な人というと頭脳明晰な人のことを指す場合が多い。反対に感性という […]

続きを読む
コラム
映像の伝える力はどれだけあるのだろうか

高校駅伝 【2003年11月記載】  陸上部に入って長距離を始めた第一の目標が、高校駅伝であったようだ。今のレベルなら何とか7人の出場枠に入れそうだと感じたのであろう。長男の高校駅伝に対する取り組みは、とても計画的で、し […]

続きを読む
コラム
実は、文字の方が映像よりも得られる情報量は多い

情報の質と量(映像と文章について) 【2008年9月記載】 「映像は、文章では表現困難な事柄まで一瞬のうちに伝達する力をもっているが、伝えうる情報の質と量になると、映像よりも文章のほうが断じて優れている。ただし、それほど […]

続きを読む
コラム
みなさん、言葉を大切に使っていますか

言葉 【2012年1月記載】 学生時代の教養課程で、「言の葉、言霊は語源が同じで、言葉は霊力を持つと考えられていた」と学んだ覚えがある。言葉は大切なものということなのか。 結婚当初、義父が冗談交じりで、私のことを「年寄り […]

続きを読む
コラム
技術の進展により価値のはかり方は変化する?

重量で課金したら 【2015年3月記載】 ICT技術の進展に引っ張られるようにして、センシング技術も進んでいる。だから結構リーズナブルな価格で、いろいろなものが測れるし、その精度も高くなっている。 ところで10年くらい前 […]

続きを読む
コラム
書く力はその人を現す。映える画像よりも...

名筆 【2019年1月記載】 先日、東京出張の際、東京都美術館で開催されているムンク展に行った。ムンクの「叫び」は教科書にも載っている有名な絵である。この機会を逃すわけには行かない。その際、隣りの国立博物館では顔真卿の特 […]

続きを読む