コラム

コラム
週末に帰宅できる単身赴任はとても有意義だった...結果的にもたくさんの成果を上げることができた新着!!

単身生活のメリット 【2009年7月記載】 朝、6時30分頃に起床し、7時過ぎにはマンションを出る。およそ30分で会社に到着。7時40分前後には事務机についている。それから一日の仕事が始まる。昼休みは12時30分から13 […]

続きを読む
コラム
名称は大切、それに相応しい内容にすることはもっと大切新着!!

横断歩道と優先座席 【2010年5月記載】 単身赴任先のマンションから会社までは、歩いて30分かかる。歩道は比較的幅が広く、ゆったりと歩けて安心で快適だ。しかし、歩道のないところが少しあり、そこでは車道を歩くことになる。 […]

続きを読む
コラム
ビジネスで必要な直観力を養うには"絵"を見ることだ!

美術館について 【2012年6月記載】 博物館と美術館、どちらもMuseumである。しかし、私たちはこれを切り分けて表現している。私の解釈としては、博物館とは、自然科学資料や考古学・美術・歴史的な遺物などを集めて、分類し […]

続きを読む
コラム
スマート家電から得られる情報の活用は、未だにできているとは言えない...

ログ活用の重要性 【2012年8月記載】 世の中、データマイニングがもてはやされ出してもう十年くらいにはなる。1990年代に入って取得できるデータ量が爆発的に増大し、これに伴いデータベースにおける大量データを処理するため […]

続きを読む
コラム
「奪うものから分かち合うものへ」企業活動は戦争ではない

シェアについて 【2014年3月記載】 つい最近までシェアといえば市場での商品占有率を指していた。特に私が入社して間もない頃は、シェア何%で、業界No.1であるとか、シェアが何%まで上昇したとか、国内での市場を各社がしの […]

続きを読む
コラム
言葉は考えるツールである分、ものごとを決定づけてしまう魔力がある

言葉の力 【2016年3月記載】 もう随分とむかしのこと。ほとんど勉強らしい勉強をしていなかった大学の教養課程ではあったが、いくつかの講義の内容は覚えているもので、今もって自分でも良く覚えているものだと感心することがある […]

続きを読む
コラム
いろいろな桜を見てきたけれど、吉野の桜が一番印象深い!

吉野 【2016年4月記載】 奈良県に住んで38年が経つ。また奈良県は名所旧跡の多いところ。しかし、この38年間で、どれだけの場所を訪れ、どれほどの行事や四季折々の景色を味わったといえるのだろうか。意外と見過ごしたり、注 […]

続きを読む
コラム
並行処理ができなくなるのが、老化というものか...

忘れ物 【2017年11月記載】 最近、2つの忘れ物をした。どおってことないのかもしれない。以前にも同じような忘れ物をしたことはあるのだから。ただ、立て続けにしてしまったことと、もう60才を過ぎているので、何かの予兆では […]

続きを読む
コラム
この春、日光へ。もう少し味わいたいから...

日光東照宮 【2018年8月記載】 関東あたりの都市の位置関係はどうもよく分かっていない。仕事でお世話になっている会社の大泉工場には2ヶ月に1度くらい出張しているのだけれど、いまだにこのあたりの位置関係を把握できていると […]

続きを読む
コラム
テレビは既に終わったメディアだ...そう思って何年が経つのだろうか

テレビについて 【2019年2月記載】 このところ、と言っても、実はもうずいぶんと前から思っているのだけれど、本当に、テレビって面白くなくなった。見たい番組がほとんどない。歳をとって何事にも新鮮味がなくなってしまった影響 […]

続きを読む