2025年6月

コラム
女性が活躍できる世の中がいつまでも続くといいね

アラジン 【2019年9月記載】 6月初め、封切と同時にディズニー映画を観に行った。アラジンの実写版である。当然のことながら、ストーリー的にはあまり新鮮味を感じなかったけれど、ミュージカル仕立てなので、音楽やダンスなど見 […]

続きを読む
コラム
商品の良し悪しは、それを売る人の力量によって決まる!

なぜ売れる? 【2025年6月記載】 固定電話が鳴った。一瞬、受話器を取るのをためらったが、着信表示に出ている発信元の市外局番が0742とあり、市内であることからとりあえず出ることにした。 いつもお世話になっているH電器 […]

続きを読む
コラム
効果が無いと思っていても、続けていれば結果はついてきますね。ただし、年単位で...

ウォーキング 【2020年5月記載】 人間ドックにいって、いつも決まって言われるのは、「血圧が高い」「コレステロール値が高い」ということ。そして言われたことを無視するのではないけれど、いつもそのままにして、何ら対策は打っ […]

続きを読む
コラム
水の被害は年ごとに拡大している...雨予報には細心の注意を!

洪水(江の川) 【2020年7月記載】 最近はこの時期になると、何十年に一度の・・・とか、観測史上最大の・・・とか、かつて経験したことのない・・・といった表現でもって形容されるほどの甚大な水の被害が、メディアから決まって […]

続きを読む
コラム
人生で無駄なことは何一つないような気がする

立ち話しのすすめ 【2025年6月記載】 妻が介護で帰省している間は、ひとりで炊事、掃除、洗濯をしなくてはいけない。土曜日のお昼過ぎ、夕食の準備をするため、近くの生協に買い物に行った。その帰りに我が家の玄関先で、近所に住 […]

続きを読む
コラム
ドラマは勧善懲悪が分かり易くてスキッとするけど、本当に悪い人っていないよね

良い人、悪い人 【1994年7月記載】   この頃、夜子供たちを寝かしつけるのに、母親に代わって本を読んで聞かせることが多くなった。しかし簡単な絵本ではなかなか満足しなくなってきているので、ちょっとしたお話を読んでやるこ […]

続きを読む
コラム
働く環境は、今もって変わっていない。私は何をやって来たというのか...

ハンディキャップ 【1996年7月記載】   人はさまざまな境遇に置かれている。生まれたときから体が弱く手足が不自由だったり、神経系に障害を持っていたり、或は生まれ落ちた社会そのものが不安定で、戦禍の中であったり貧困と飢 […]

続きを読む
コラム
生活シーンにBGMが入ると、とても楽しいね

ラジオ 【2025年5月記載】 終活として少しずつ身のまわりの整理をしている。その中で、子どもたちが独立して家を出て行ってしまったこともあり、使わなくなったオーディオ(ミニコンポ、CDプレーヤー、ポータブルオーディオなど […]

続きを読む
コラム
マネジメントは難しい。第三者的な分析と反省が必須だけれど、それでも失敗の連続だ...

部下の責任、上司の義務 【1999年11月記載】  午後9時、仕事も一段落したのでいつものように2階の居室から1階の実験室へと足を運んでみた。まだ何人かは残っていて、パソコンに向かうなり,実験をしたりで、明るくはつらつと […]

続きを読む
コラム
科学技術の最先端が分かる東大のキャンパス公開はとても有難い...今年はもう終了したけれど

生研公開 【2004年6月記載】 タイミング的にはこれ以上ないものだった。東京大学生産技術研究所の研究内容の一般公開が2日間にわたって実施された。折りしも私たちのグループでは、新規事業テーマを見つけ出すための新しいアプロ […]

続きを読む