2025年4月

コラム
四半世紀前も、シンガポールは豊かな先進国だった

シンガポール 【2000年5月記載】 「ゴールデンウィークには、シンガポールに行こう」この3月にそう決めた。一所懸命頑張って働き、少しでもいい地位について、いい給料を貰って、満足感を得ることは決して悪いことではないけれど […]

続きを読む
コラム
今ではピアノを習う子はほとんどいない...学ぶ力が弱くなっている

ピアノ発表会 【2002年4月記載】  大ホールの中央を横切る通路を、3、4才の子どもが行ったり来たりしている。ときどき「アーッ」「ワァー」と小さな声をあげながら走ったり、立ち止まったり、歩いたりしている。ピアノを聴くに […]

続きを読む
コラム
もう20年も経つけれど、特急料金はほとんど値上がりしていない。でも、庶民には関係のない話なのかも...

近鉄特急 【2004年7月記載】 「いつも特急に乗っておられるんですよね。リッチですね」時々会社の同僚からそう言われて羨ましがられる。 関西の私鉄の中では唯一特急料金をとるのが近鉄である。私鉄の中では営業距離が最も長いこ […]

続きを読む
コラム
笑顔は人の心を豊かにする

托鉢僧 【2005年5月記載】  若々しくて、なんといういい表情なのだろう。そのにこりとした笑みが、一瞬にして私の目に焼きついた。 その托鉢僧の微笑んだ先には、4、5年と思しきひとりの小学生がいた。おそらくその子がお布施 […]

続きを読む
コラム
業務遂行に対する考えが甘かった...けど、これで良いと思う

足りないもの 【2006年1月記載】 結構、自分では良くやっていると思っているし、人間的にもバランスがとれていると考えているので、あまり自分自身を振り返ってみることはしなかった。ましてや自分の欠点を洗い出してみるなどとい […]

続きを読む
コラム
品質がしっかりしていれば、タリフマンにも勝てるはず

岩谷産業vsJ&J 【2006年10月記載】 「痛っ!」全く予期していなかった。今までと同じようにしたのに、一体どうしてこうなったのだろう。夕食を終えて、いつものようにガス式のカセットコンロをキッチンの上戸棚に納めようと […]

続きを読む
コラム
ストレスだけではない...満足な睡眠が得られないのには原因がある

枕を高くして 【2009年5月記載】 心配事がなく、不安な状態でないときに使う言葉に「枕を高くして寝る」と言うのがあるけれど、最近、本当に、枕は高くしないとゆっくり寝ることができないものだと実感した。 実は、この頃、肩が […]

続きを読む
コラム
週末に帰宅できる単身赴任はとても有意義だった...結果的にもたくさんの成果を上げることができた

単身生活のメリット 【2009年7月記載】 朝、6時30分頃に起床し、7時過ぎにはマンションを出る。およそ30分で会社に到着。7時40分前後には事務机についている。それから一日の仕事が始まる。昼休みは12時30分から13 […]

続きを読む
コラム
名称は大切、それに相応しい内容にすることはもっと大切

横断歩道と優先座席 【2010年5月記載】 単身赴任先のマンションから会社までは、歩いて30分かかる。歩道は比較的幅が広く、ゆったりと歩けて安心で快適だ。しかし、歩道のないところが少しあり、そこでは車道を歩くことになる。 […]

続きを読む
コラム
ビジネスで必要な直観力を養うには"絵"を見ることだ!

美術館について 【2012年6月記載】 博物館と美術館、どちらもMuseumである。しかし、私たちはこれを切り分けて表現している。私の解釈としては、博物館とは、自然科学資料や考古学・美術・歴史的な遺物などを集めて、分類し […]

続きを読む