2025年2月

コラム
涙の記憶は今もって忘れられない...

涙 【2005年9月記載】  成人してから、記憶に残っている涙を流した数は3回。 最初は、大学4回生の秋。大学院の入学試験に失敗し、やむなく就職を決意。その就職試験には一発で合格し、将来の方向も定まろうとしていた時のこと […]

続きを読む
コラム
残念な結果に終わってしまった...必要なのはそれを受け入れる力だ

大学受験 【2006年2月記載】 昭和30年代頃と思われる木造校舎の中の一室で、私は母の写真を見ていた。「あなたのお母さんはとても優秀で、たくさんの賞をもらったのよ」学校の先生が差し出してくれた二枚の写真には、30代と思 […]

続きを読む
コラム
項羽と劉邦ではないけれど、聞く力の大切さをあらためて認識してしまった

聞く力 【2006年9月記載】 T社のユニバーサルデザイン研究所へお伺いし、研究設備を見学させて頂くとともにユニバーサルデザイン(UD)に関する取り組みについて、意見交換をさせてもらった。我社からは私をはじめとする部課長 […]

続きを読む
コラム
老いを意識し出して17年が経つ。本当の'老い'との闘いはこれからで、酒が一番の敵だと考えるが...

老い 【2008年11月記載】 老化は個人差が大きく、老化の程度は暦の年齢には比例しないらしい。また、老化の程度を測る物差しは、これといったものはないようだけれど、私たちは、毛髪、顔貌、皮膚の色つややしわ、姿勢や歩き方な […]

続きを読む
コラム
今回も16年前の診断結果と同じであった。人は年月を経ても変わることはないのだろう...

性格診断テスト 【2009年7月記載】 先日、東京出張の際に聞いた話。かなり当たるそうだ。「あなたは今、5匹(頭)の動物と一緒に旅をしています。しかしわけあって、哀しいかな一匹ずつ、動物を捨てて行かなければなりません。ど […]

続きを読む
コラム
面白い先生だと思うのだが、その先生の上を行く生徒たちはもっと面白い

紙ヒコーキ 【2010年3月記載】 2月の下旬から3月の中旬にかけて、およそ1ヶ月間に亘って、私は紙ヒコーキに熱中した。正確には紙ヒコーキではなくアルミヒコーキであったのだが。 長男の通っている奈良の医大では、3年生から […]

続きを読む
コラム
その人の本来の姿や力量は現場でしか分からない。しかし、それが評価に反映できていないのが現実だ

本来の姿 【2010年9月記載】 燃料電池プロジェクトのKさんから、「ドイツのボイラーメーカと、燃料電池事業の協業を検討しているのだが、その際、双方で提案しようとしている新システムに関して、そのエネルギーコントロール部を […]

続きを読む
コラム
14年前の震災直後に感じたことが少しも進んでいない。技術への投資をもっとすべきだ...

環境意識 【2011年6月記載】 早稲田大学のT先生のところにお伺いした。先生の専門は住環境であり、欧米の動向を中心に、各国の環境政策と企業動向に関して情報交換をさせて頂いた。情報交換というよりは一方的に教えを乞うたとい […]

続きを読む
コラム
よく理解できないまま高額な検査をさせられるのは?医療費が嵩むのは仕方のないことなのか...

ヘバーデン結節 【2012年4月記載】 キーボードばかり打っているせいか、最近指がおかしい。左手中指の第一関節が太くなって、曲がりにくくなっている。パソコンを操作するときに、左手中指が痛むことがある。結構打つ時に力が入っ […]

続きを読む
コラム
闇と光、二つとも現実を覆い隠すものであり、私たちはそれによって救われている...

イルミネーション 【2015年12月記載】 この季節になるとクリスマスイルミネーションが華やかになってくる。特に近年はLED技術の普及もあってか著名な施設をはじめ、繁華街、住宅街、ストリートなどそこら中に光のイルミネーシ […]

続きを読む